ご挨拶
池田市仏教会は、公益財団法人・全日本仏教会に加盟する団体の一つで、同市内の伝統仏教各宗派の寺院38ヵ寺で組織されています。
現代社会は自然災害、エネルギーや環境問題、テロや武力紛争など様々な問題を抱えています。こうした中において、人間が本当に人間らしく充実した人生をおくることができるよう、迷信や俗信に惑わされない知恵が大切になってきます。 私たち仏教会の所属寺院は、釈尊の説かれた仏教の教えを通して、潤いのある社会の実現に向け、微力ながら貢献していきたいと思っています。
そのため、仏教会や各寺院で行っております諸活動をこのホームページでご紹介させていただきます。 また、身近な問題として、葬儀や仏事のことについても、どうぞ遠慮なくご相談くださればありがたく存じます。
池田市仏教会会長 葛野明規 拝
お知らせ
- 2022年度 荼毘塔法要 中止のお知らせ
-
毎年8月23日に開催しております、池田市斎場火葬場前での荼毘塔法要ですが、
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、参加者の健康・安全を最優先に考慮し、
本年も一般の参拝は中止し、仏教会役員のみで法要を勤めます。
何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
池田市仏教会会長 葛野 明規
- 2021年度 荼毘塔法要 中止のお知らせ
-
毎年8月23日に開催しております、池田市斎場火葬場前での荼毘塔法要ですが、
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、参加者の健康・安全を最優先に考慮し、
本年も一般の参拝は中止し、仏教会役員のみで法要を勤めます。
何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
池田市仏教会会長 葛野 明規
- 2021年度 池田市仏教会 市民公開セミナー 中止のお知らせ
-
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、参加者の健康・安全を最優先に考慮し、
本年度も開催を中止させていただくこととなりました。
何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
池田市仏教会会長 葛野 明規
- 池田市仏教会後援 「第8回池田こども花まつり」のご案内
-
4月3日に池田市仏教会後援の「第8回池田こども花まつり お寺でみよう 人形劇ラリー」が池田地区にて開催されます。新型コロナウイルス感染拡大防止の為、各会場人数制限等の感染対策がございますので、詳しくはチラシをご確認下さい。
- 2020年度 荼毘塔法要 中止のお知らせ
-
毎年8月23日に開催しております、池田市斎場火葬場前での荼毘塔法要ですが、
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、参加者の健康・安全を最優先に考慮し、
本年度は一般の参拝は中止し、仏教会役員のみで法要を勤めます。
何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
池田市仏教会会長 葛野 明規
- 池田市仏教会 市民公開セミナー 中止のお知らせ
-
毎年開催しております池田市仏教会主催の市民公開セミナーですが、
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、参加者の健康・安全を最優先に考慮し、
本年度の開催を中止させていただくこととなりました。
何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
池田市仏教会会長 葛野 明規
- 池田市仏教会後援 第7回池田こども花まつり中止のお知らせ
-
新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、令和2年4月4日に池田地区で開催を予定されていた「池田こども花まつり お寺でみよう 人形劇ラリー」は中止となりました。
尚、令和3年4月3日に第8回を開催予定しております。
池田市仏教会会長 葛野 明規
- 池田市仏教会主催花祭り中止のお知らせ
-
この度新型コロナウイルスの感染拡大により、令和2年4月7日に予定していた花祭りは、参加者の健康・安全を最優先に考慮し、中止と致します。
池田市仏教会会長 葛野 明規
活動報告
-
令和4年 8月23日(火)午前9時~
池田市斎場の荼毘塔碑の前で、仏教会主催による「荼毘塔法要」を営みました。
荼毘塔碑横の施設には、斎場で火葬された亡き人の残骨(ご遺族で収骨された以外のお骨)が納められております。毎年8月23日に一般参列者の皆様と仏教会所属の寺院僧侶で慰霊法要を厳修しておりますが、新型コロナウイルス拡大防止の為、本年も昨年と同様に、一般の参拝は中止し、規模を縮小してご供養させていただきました。 -
令和3年 8月23日(日)午前9時~
池田市斎場の荼毘塔碑の前で、仏教会主催による「荼毘塔法要」を営みました。
荼毘塔碑横の施設には、斎場で火葬された亡き人の残骨(ご遺族で収骨された以外のお骨)が納められております。毎年8月23日に一般参列者の皆様と仏教会所属の寺院僧侶で慰霊法要を厳修しておりますが、新型コロナウイルス拡大防止の為、本年も昨年と同様に、一般の参拝は中止し、規模を縮小してご供養させていただきました。 -
昨年6月、仏教会より池田市に新型コロナウィルス対策支援金を寄付したことに対し
池田市長より感謝状をいただきました。
-
4月7日(水) 西福寺様にてお釈迦様のお誕生日を祝う『花まつり』が開催されました。
今年は世情に則し、コロナ禍災害物故者追悼並びに蔓延防止祈念の意味も併せて勤めさせていただきました。
一般の参詣者はありませんでしたが、出勤された僧侶達の荘厳な読経の響く本堂は、凛とした雰囲気に包まれていました。池田市仏教会会長 葛野明規 拝 -
8月23日(日)午前9時~ 池田市斎場の荼毘塔碑の前で、仏教会主催による「荼毘塔法要」を営みました。
荼毘塔碑横の施設には、斎場で火葬された亡き人の残骨(ご遺族で収骨された以外のお骨)が納められております。毎年8月23日に一般参列者の皆様と仏教会所属の寺院僧侶で慰霊法要を厳修しておりますが、本年は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、一般の参拝は中止し、仏教会役員のみでご供養させていただきました。 -
令和2年6月8日(月)
池田市役所にて、池田市長とお会いし、仏教会より池田市に
新型コロナウィルス対策支援金として寄付をさせていただきました。
-
去る9月29日(日)、石橋4丁目の「ナムのひろば文化会館(正福寺内)」で、第6回の仏教公開セミナーが開かれ、「お坊さん”和の心”を語る」と題して、3人のお坊さんにご法話いただきました。
釈迦院の赤松住職は、人は自分中心に物事を見、判断していることを身近な例をあげて示され、あらゆる執着を離れた仏さまから見た「一味和合」の心を説いてくださいました。長楽寺の西田副住職は、心をこめて仏さまに捧げる「供養の心」の大切さとその実践をお説きくださいました。正福寺の末本住職は、仏の救いは、肩書や能力や貧富、善悪によって決まるのではなく、多少の能力や善悪の違いがあるにしろ、人は「皆ともに凡夫(ただびと)」であり、仏はそういう私たち凡夫を見捨てられないと説かれました。
参加された皆さまは、口々に為になった。自分の生き方を改めて問い直す機会となったと感想を述べられ、喜んでおられました。
※写真は上から赤松住職、西田副住職、末本住職、司会の金子丈雄住職(大廣寺)